技術情報・便利ツール
Technical information
- HOME
- 技術情報・便利ツール
- 不陸
不陸

安全な水道水を造るための心臓部であるろ材は、長期の使用により徐々に汚染が進行します。またろ過砂利は度重なる洗浄により、表面が不均一となる砂利の【不陸】の状態となります。
長期使用により、ろ過層部にマッドボール(SS塊)が形成されみずみちができ、下部のろ過砂利が噴きあがっている。
ろ材の不陸現象が起こる理由(一例)
下図のような一連の状態が繰返されることで次第にみずみちが数箇所に渡ってでき、マッドボールの形成及び不陸現象が起こります。またこれとは別に下部集水部の不良(目詰り・破損)等によりみずみちができ、不陸現象が起こることもあります。
不陸現象により考えられる弊害について
ろ過能力の低下
●ろ過器本来の有効面積が低下しろ過能力が低下する。
●ろ過抵抗が低い部分に水が集中して、原水が処理されずにすり抜けてしまう。
●差圧が立つ時間が短くなり、逆洗頻度を高めないと処理水水質の維持が出来なくなる。
●ろ材の流出
ろ過器本体の影響
●支持砂利層が崩れてしまい、下部集水装置にまで達してしまうと集水装置の目詰まりを起こしてしまい、集水装置の破損ならびに処理水側へのろ材の流出等の原因になる。
技術相談サービス
各種製品、サービスに関するご質問など、お気軽にお問い合わせください。
ご相談内容によっては、折り返し連絡させて頂く場合がありますのでご了承下さい。
価格などは最寄りの営業所まで問い合わせください。→【事業所一覧】
0120-176-077
◆ポンプ及び機器関連0120-961-212
受付時間:平日9時~12時、13時~17時30分